ブロックチェーンとは、一言でいえば、「みんなで管理する取引台帳」のことです。
暗号資産がどこからどこに送られたのか等を、特定のサーバー(中央管理者)を介さず、ユーザー同士で互いにトランザクションと呼ばれる取引履歴を確認し、ユーザー同士で管理します。
この形式は「P2P(ピアツーピア)方式」といい、「分散型取引台帳」とも呼ばれています。
取引データをまとめたかたまりを「ブロック」とみなし、これをチェーンのように連ねて管理することから「ブロックチェーン」と呼ばれています。
ブロックチェーンは、「変更や改ざんが非常に困難」であることの他、「不正侵入されても動きづけ、システムダウンが起きない」、「取引記録を削除できない」、「分散して管理されるため、一部でシステムがダウンしてもデータがなくならない」、「正しい取引のみが記録されるネットワーク共有型のデータベースである」という特徴があります。
ブロックチェーンは、このような特徴から、参加者の中で万が一不正を働く者や正常に動作しない者がいたとしても、お互いに取引履歴を突き合わせることで正当性を証明するため、データの改ざん等を非常に難しくしています。暗号資産の決済や送金時の取引データを管理するためにブロックチェーンは使われており、ビットコイン取引の土台となる技術です。
また、ブロックチェーンは、特定の管理機関がないことから、権限が分散されています。そのため、取引承認の作業の負荷も軽くなり、システム障害に強いだけではなく、低コストでサービスが運用できると期待されています。
ブロックチェーンは大きく以下に分けられます。
- パブリック型
「パブリック型(パブリックチェーン)」は、中央集権的な管理機関を持たず、不特定多数のだれでも自由に参加でき、だれでもマイニングに参加できるブロックチェーンを指します。参加者が多いため、一定数以上の合意がとれるまで時間を要することがあります。パブリック型の代表的暗号資産がビットコインです。
- プライベート型
「プライベート型(プライベートチェーン)」は、管理者がいるのが特徴です。
参加に条件があるため、参加者数を特定したり、情報の公開範囲を限定することができます。
プライベートチェーンは、全体の参加者数が不明であるパブリックチェーンと異なり、参加者数を特定することができるため、多数決で合意を得ることも可能で、合意形成がパブリックチェーンと比較して、早くなる特徴があります。一方、パブリック型に見られる透明性・公共性が低く、中央集権的な要素が残ります。今後、金融機関や流通等で活用されると期待されています。